学生の頃使いたかったサービス

【学生に戻れるなら使いたい】未来に必要な力が効率的に得られる!お得な優秀サービス

おすすめの数学参考書

【完全版】高校数学の勉強法とオススメの参考書をレベル別にまとめてみました。

数Ⅱ 数Ⅲ 理系複素数

共役な複素数の重要性質4つ→特殊計算・分割可能・方程式の解・複素平面

Today's Topic

『複素数\(a+bi\)に対して、\(a-bi\)で表せる複素数を、共役な複素数という。』

 

今日は共役な複素数について、解説するよ〜!
共役な複素数って、パッと扱っちゃダメなテーマなの?そこまで難しくないけど・・・?
小春
共役な複素数には、複素数の問題を解く上で絶対外せない性質がいくつかあるんだ。今回はその性質にフォーカスしていくよ!

 

こんなあなたへ

「共役な複素数って、何か特別なの?」  

「共役な複素数の性質や使い方が知りたい!

 

この記事を読むと、この意味がわかる!

  • ある二次方程式の解が、\(x=3+2i\)であった。このときのもう1つの解を求めよ。
  • \(z+\frac{1}{z}\)が純虚数ならば、複素数\(z(z\neq0)\)も純虚数であることを示せ。

答えは一番最後にあるよ!

 

複素数を一気に理解したい方への記事は、こちらにまとめてあります。

 

共役(きょうやく)な複素数とは

定義

複素数\(a+bi\)に対して、\(a-bi\)のように虚部を\(-1\)倍した関係にある複素数のこと。

 

例えばこんな感じ。

 

$$1+2i \rightarrow 1-2i$$
$$3-i \rightarrow 3+i$$
$$\sqrt{2}i \rightarrow -\sqrt{2}i$$
$$5 \rightarrow 5$$

 

小春
\(\sqrt{2}i\)や5のような実数や純虚数は、複素数\(a+0i\)や\(0+bi\)の場合だと見なせばいいね。

 

共役な複素数による重要性質4つ

ここからは共役な複素数が見せる、とても便利な性質をご紹介していきます。

 

共役な複素数を足す/掛けると実数化する

複素数\(a+bi\)に対して、共役な複素数を足してみます。

\begin{align} (a+bi)+(a-bi) &= (a+a)+(b-b)i\\\ &= 2a\\\ \end{align}

(※見切れている場合はスクロール)

ご覧の通り、虚部が相殺して実部が2倍された数のみ残りました。

式からもわかるけど、引き算の場合は逆に虚部だけが残るね。
\begin{align} (a+bi)-(a-bi) &= (a-a)+(b+b)i\\\ &= 2bi\\\ \end{align}

(※見切れている場合はスクロール)

 

 

次に、共役な複素数を掛けてみましょう。

\begin{align} (a+bi)(a-bi) &= \left(a^2+b^2\right) +(-ab+ab)i\\\ &= a^2+b^2\\\ \end{align}

(※見切れている場合はスクロール)

こちらもまた、虚部が相殺して実数のみになりました。

出来上がった実数\(a^2+b^2\)は、必ず正の値しかとらないことも大切です。

 

共役な複素数は分割できる

複素数\(z\)に対して、共役な複素数を\(\overline{z}\)と表します。

このとき、2つの複素数\(\alpha,\beta\)について、以下2つの性質が成り立ちます。

 

  • $$\overline{\alpha\pm\beta}=\overline{\alpha}\pm\overline{\beta}$$
  • $$\overline{\alpha\beta}=\overline{\alpha}\cdot\overline{\beta}$$

小春
割り算のときは、いつも通り掛け算のときに帰着して考えればいいのね。

証明は右辺と左辺が等しい値になることを言えばOK!

 

また、\(\overline{\alpha\beta}=\overline{\alpha}\cdot\overline{\beta}\)より

  • $$\overline{\alpha^n}=\left(\overline{\alpha}\right)^n$$
  • $$\overline{k\alpha}=k\overline{\alpha}(kは実数)$$

ということもできます。

小春
共役な複素数を表す上バーが分割できるってみなせるね。

 

\(a+bi\)が(実数係数の)方程式の解になるとき、共役複素数\(a-bi\)も解

方程式の解に\(1+i\)が含まれるとき、\(1-i\)も必ず解になっているという、一度で2度美味しい性質です。

いきなりこの証明に取り掛かるのは厳しいので、まずは実験をしてみましょう。

 

二次方程式\(x^2+2x+3=0\)を考えてみると、解の公式から

\begin{align} x &= \frac{-2\pm\sqrt{4-12}}{2}\\\ &= -1\pm\sqrt{2}i\\\ \end{align}

となります。

確かに共役な複素数も解になったね。

 

では三次方程式\(x^3=1\)を考えてみましょう。

\(x=1\)は解になるので、\(x^3-1=0\)は\((x-1)\)で因数分解できるはずです。

 

整式の割り算等を駆使して、

$$x^3-1=(x-1)(-x^2-x-1)$$

のように因数分解します。

すると\(-x^2-x-1=0\)を考えればよく、二次方程式に落とし込むことができます。

 

解の公式から

\begin{align} x &= \frac{-1\pm\sqrt{1^2-4}}{2}\\\ &= -\frac{1}{2}\pm\frac{\sqrt{3}i}{2}\\\ \end{align}

となり、これも共役複素数が答えになっていることが確認できました。

 

ではここから、一般的に\(n\)次方程式の証明をしてみましょう。

 

\(n\)次方程式

$$f(x)=k_0+k_1x+k_2x^2+\cdots=0(k_0,k_1,\cdotsは実数)$$

(※見切れている場合はスクロール)

が虚数解\(z=a+bi\)を持つと仮定します。

ここから\(\overline{z}=a-bi\)が解として求められることを示せばOKですね。

整式の性質から、\(f(z)=0\)が成り立つことに注目しておこう。

 

step
1
整式\(f(\overline{z})\)を\(f(z)\)に帰着させる。

\(n\)次方程式\(\overline{f(z)}\)について考える。

上記で既に説明した共役複素数の性質\(\overline{\alpha\pm\beta}=\overline{\alpha}\pm\overline{\beta}\)より

\begin{align} \overline{f(z)} &= \overline{k_0+k_1z+k_2z^2+\cdots} \\\ &= \overline{k_0}+\overline{k_1z}+\overline{k_2z^2}+\cdots\\\ \end{align}

と変形できる。

 

さらに、共役複素数の性質

  • \(\overline{k\alpha}=k\overline{\alpha}(kは実数)\)
  • \(\overline{\alpha^n}=\left(\overline{\alpha}\right)^n\)

を順に使うことにより、

\begin{align} \overline{k_0}+\overline{k_1z}+\overline{k_2z^2}+\cdots &= k_0+k_1\overline{z}+k_2\overline{z^2}+\cdots\\\ &= k_0+k_1\overline{z}+k_2\left(\overline{z}\right)^2+k_3\left(\overline{z}\right)^3\cdots\\\ \end{align}

(※見切れている場合はスクロール)

となり、これは\(f(\overline{z})\)を表す。

 

よって\(\overline{f(z)}=f\left(\overline{z}\right)\)が言える。

 

step
2
実数の共役複素数は、そのまま

問題の条件から、\(f(z)=0\)が成り立つのだった。

さっき注目してねって言ったところだよ!

 

実数\(0\)は複素数\(0+0i\)と一致するので、0の共役複素数は\(0-0i=0\)となる。

ゆえに\(f(z)=0\)ならば、\(\overline{f(z)}=\overline{0}=0\)となる。

 

step
3
Step1、2を連結

  • Step1より、\(\overline{f(z)}=f\left(\overline{z}\right)\)
  • Step2より、\(\overline{f(z)}=\overline{0}=0\)

繋げると、

\(\overline{f(z)}=0\)ならば、\(f\left(\overline{z}\right)=0\)

となる。

 

よって\(n\)次方程式が複素数を解に持つとき、その共役複素数も解になることが示された。

お疲れちゃん。

 

数Ⅲ複素平面上で\(x\)軸対称の位置にいる

複素平面上で2つの複素数\(1+1i\)、\(-3+2i\)とその共役複素数をプロットすると、図のような位置関係にいます。

 

この図から、複素数\(z\)と共役な複素数\(\overline{z}\)には次のような関係があると言えます。

  • \(x\)軸対称
  • 原点からの距離が等しい

 

特に後者の性質から、\(z=a+bi\)とすると、

原点から複素数\(z\)までの距離を|z|とするとき、
$$|z|=|\overline{z}|=\sqrt{a^2+b^2}$$

と言えます。

小春
複素数と、その共役な複素数は距離が変わらないんだね。

 

これは、最初らへんに述べた

『複素数とその共役複素数の積は、非負実数\(a^2+b^2\)になる』

という感覚とも一致しますね。

 

まとめ

長くなったね、まとめておきましょう。

 

まとめ

複素数\(z=a+bi\)と、その共役な複素数\(\overline{z}=a-bi\)について

  • \(z+\overline{z}=2a\)
  • \(z\overline{z}=|z|^2=a^2+b^2\)
  • \(|z|=|\overline{z}|\)
  • 方程式の解が\(z\)のとき、\(\overline{z}\)も解

2つの複素数\(\alpha,\beta\)について

  • \(\overline{\alpha\pm\beta}=\overline{\alpha}\pm\overline{\beta}\)
  • \(\overline{\alpha\beta}=\overline{\alpha}\overline{\beta}\)
  • \(\overline{\alpha^n}=\left(\overline{\alpha}\right)^n\)
  • \(\overline{k\alpha}=k\overline{\alpha}\)
小春
合わせて8つもあるの?!
そうだけど、暗記するのではなく理解すれば簡単だよ。

 

共役複素数を持つ複素数の世界では、感覚的にはちょっと不思議な、でも成り立つとありがたい性質がこんなにもあります

これから先、複素数の問題を解いていけばわかりますが、この特殊な性質を使わない問題はまずありません。

この性質を完璧に理解して、自分のものにすることで、複素数はちゃんと得点源になりますよ。

 

以上、「共役複素数について」でした。

最初の答え
Q.ある二次方程式の解が、\(x=3+2i\)であった。このときのもう1つの解を求めよ。
 

複素数が方程式の解となるとき、共役複素数もまた解になる。

よって\(x=3+2i,3-2i\)を解に持つ。

 
Q.\(z+\frac{1}{z}\)が純虚数ならば、複素数\(z(z\neq0)\)も純虚数であることを示せ。
 

複素数と共役複素数の和は、虚部が相殺して実数になる。

これより純虚数とその共役複素数の和は0になるはずである。

よって、

$$\left(z+\frac{1}{z}\right)+\overline{\left(z+\frac{1}{z}\right)}=0$$

整理すると、

$$(z+\overline{z})+\frac{\overline{z}+z}{z\overline{z}}=0$$

となる。

 

\(z\overline{z}=|z|^2\)に注意して\((z+\overline{z})\)でくくると、

$$(z+\overline{z})\left(1+\frac{1}{|z|^2}\right)=0$$

\(\left(1+\frac{1}{|z|^2}\right)>0\)より、\((z+\overline{z})=0\)

これが成り立つとき、実部は0のはずである。よって\(z\)は純虚数。

\今回の記事はいかがでしたか?/

-数Ⅱ, 数Ⅲ, 理系複素数

© 2024 青春マスマティック Powered by AFFINGER5