学生の頃使いたかったサービス

【学生に戻れるなら使いたい】未来に必要な力が効率的に得られる!お得な優秀サービス

おすすめの数学参考書

【完全版】高校数学の勉強法とオススメの参考書をレベル別にまとめてみました。

文系微分

【微分係数】って結局ナニ?導関数との違いや、接線の傾きの重要性を解説します!

Today's Topic

微分係数

$$\lim_{h \to 0}\frac{f(a+h)-f(a)}{h}$$

 

小春
楓くん、微分係数って結局何を求めた値なの?
微分係数は接線の傾きを表す。けど、重要なのはそこじゃないんだ。
小春
え、そうなの?!
実は微分が数学界で人気なのは、その接線の傾きに超重要な意味があるからなんだ!
小春
じゃあ今日は、接線の意味までしっかり教えてね!

 

この記事を読むと、この意味がわかる!

  • 微分係数の求め方と、意味
  • 微分係数を使う場面

 

微分係数とは?

 

微分係数は

$$\lim_{h \to 0}\frac{f(a+h)-f(a)}{h}$$

で定義された数。

一般にこれを\(f'(a)\)と表します。

 

これは2点A,Bの距離を、どんどん縮めたときの平均変化率を表しています

小春
ん?どういう意味?
イメージを使って説明していくね。

 

微分係数の意味

 

まずは2点A,Bの平均変化率

$$\frac{f(a+h)-f(a)}{h}$$

を考えてみましょう。

 

平均変化率、微分係数を考える

 

平均変化率は、実際のところ直線ABの傾きを求めているだけでしたね。

 

この2点A,Bの距離をどんどん0に近づけて(\(h\to0\))みると、直線ABは次のような動きをします。

平均変化率の極限

 

ご覧の通り、最終的に直線ABは点Aにおける\(f(x)\)の接線になりました。

微分係数は接線の傾き

 

ただしこれはあくまで\(h\to0\)なので、直線ABが点Aにおける接線と完全に一致するわけではありません

つまり点Aと点Bは超近いけど、重なってはないってことね。

 

微分係数を使う場面

 

微分係数を使う目的はただ1つ。

すでに書いたように点Aにおける接線の傾きを求めるためだけです。

 

小春
接線を求めてどうするの?
そう、実はそこが大事なんだ!!

 

数学において、微分はかなり重宝されます。

ただ接線の傾きを求めているだけなのに、なぜそれほど重視されるのでしょうか

 

その理由は接線の持つ意味にあります。

 

微分係数は(少し未来の)増加レベルを表す

 

ここでは微分からちょっと離れて、接線の傾きの意味について考えてみます。

 

微分係数導出の練習も兼ねて、次の例題をやってみましょう。

例題

関数\(y=x^2\)上の2点\(A(1,1),B(2,4)\)における接線の傾きを求めてみよう。
点Aの接線と点Bの接線を比較してみる

 

 

練習がてら、微分係数の定義から考えてみよう
\begin{align} f'(1) &= \lim_{h\rightarrow 0}\frac{f(1+h)-f(1)}{h}\\\ &= \lim_{h\rightarrow 0}\frac{(1+2h+h^2)-(1^2)}{h}\\\ &= \lim_{h\rightarrow 0}(2+h)\\\ &= 2\\\ \end{align}
 
\begin{align} f'(2) &= \lim_{h\rightarrow 0}\frac{f(2+h)-f(2)}{h}\\\ &= \lim_{h\rightarrow 0}\frac{(4+4h+h^2)-(2^2)}{h}\\\ &= \lim_{h\rightarrow 0}(4+h)\\\ &= 4\\\ \end{align}

 

このことから、点Aにおける接線の傾きよりも、点Bにおける接線の傾きの方が大きいということがわかりました。

点Bの接線の傾きの方が、より急になっている

 

ここでもう一度微分の求め方を見直してみると、点A、点Bのどちらの微分も超短い距離\(h\)だけ離れた点を結んだ直線を考えていました。

ズームしてみるとこんな感じ。
傾きの大小関係は、極小区間における増加率の大小関係を表す
微分は超近い2点を結んだ線の傾きを表しているのであって、その2点は1点になることはないって言ってたね。
小春

 

接線の傾きがより大きいということは、ちょっとだけ進んだときの変化の割合がより大きいということ。

すなわち\(x\)の値がちょっと増えただけで、\(y\)の値がより急激に増加するということが言えます。

 

この考え方を使うと、グラフの形がある程度予測できるようになります。

 

ある方程式が与えられていて、途中までグラフが描けていたと仮定しましょう。

点Aから先のグラフの形を予想する。

このグラフの点A以降の形を知りたいとき、点Aにおける微分係数を求めてみます。

 

その値によって、次のように形を予測することができるというわけです。

  1. 点Aでの微分係数が大きい→急激に値が増加
    接線の傾きが急→グラフが急激に変化
  2. 点Aでの微分係数が小さい→緩やかに値が増加
    接線の傾きが緩やか→グラフは緩やかに変化
  3. 点Aでの微分係数がマイナス→負の方向に値が増加
    接線の傾きが負→グラフが減少傾向を示す
小春
微分を使うことで、点Aからちょっと進んだ点の位置をだいたい予測しているんだね。

 

導関数との違い

 

微分係数は、グラフ上のある一点を定めて、その1点における接線の傾きを表していました。

 

しかし毎回毎回1点ずつ調べるわけにはいかないですね。

小春
確かにめんどっちぃね・・・。

 

そこでグラフ上のどの点でも、\(x\)座標の値さえわかれば、そこの接線の傾きがわかるように生まれたのが導関数です。

 

つまり導関数は、好きな点の微分係数を求めるための関数と捉えておけばOK。

詳しくは導関数の記事で解説します。

導関数
【導関数】って結局ナニ?微分係数との違いなどを解説。

続きを見る

 

まとめ

最後にまとめるよ。

 

まとめ

  • 微分係数とは
    $$\lim_{h \to 0}\frac{f(a+h)-f(a)}{h}$$
    で求められる値。
  • 微分係数は、接線の傾きを表す。
  • グラフの形を(大まかに)知るためには、微分係数の大きさを調べれば良い。

 

ここまで細かく微分係数を解説したのは、数学を追求するほどこの意味合いが強くなるからです。

ぜひ基本を疎かにせず、しっかりと理解しておいてください。

計算の速さよりも、なにを表しているかの理解が大事!

 

以上、「微分係数ってナニ?」でした。

\今回の記事はいかがでしたか?/

-文系微分

© 2024 青春マスマティック Powered by AFFINGER5