学生の頃使いたかったサービス

【学生に戻れるなら使いたい】未来に必要な力が効率的に得られる!お得な優秀サービス

おすすめの数学参考書

【完全版】高校数学の勉強法とオススメの参考書をレベル別にまとめてみました。

文系積分

【囲まれた面積】定積分で求めるときに持っていたほうがいいイメージをささっと解説

定積分と囲まれた面積

Today's Topic

囲まれた面積と定積分

$$S=\int_a^b \left(f(x)-g(x)\right)dx$$

 

小春
楓くん、2つの曲線で囲まれた面積ってどうして引き算で求められるの?
簡単にいうと「大きい面積」ー「小さい面積」をしているからなんだ。
小春
なんか図で見せてくれない・・・?
じゃあ今日は囲まれた面積の求め方のコツと、定積分の捉え直しをやってみようか。

 

この記事を読むと、この意味がわかる!

  • 囲まれた面積を求める際に必要なイメージ
  • \(x\)軸と曲線で囲まれたグラフの考え方

最後に練習問題もあるから、やってみよう!

 

2つのグラフで囲まれた面積

 

2つのグラフで囲まれた図形の面積を考えるためには、まずそれぞれの面積を求めるところから始めます。

 

STEP1. \(f(x)\)が\(a≦x≦b\)で作る面積

 

定積分が面積を表す理由で紹介した通り、一般に

定積分と面積

$$S=\int_0^a f(x) dx$$

が成り立ちます。

 

これをもとに考えると、

区間0〜の定面積
$$S_1 = \int_0^b f(x) dx$$

 

区間0〜の定面積
$$S_2 = \int_0^a f(x) dx$$

 

の2つから、\(f(x)\)が\(a≦x≦b\)で作る面積\(S_f\)は

残された面積
$$S_f = \int_0^b f(x) dx - \int_0^a f(x) dx$$

で求められることがわかります。

 

また、定積分の計算公式から

\begin{align} S_f &= \int_0^b f(x) dx - \int_0^a f(x) dx\\\ &= \int_0^b f(x) dx + \int_a^0 f(x) dx\\\ &= \int_a^b f(x) dx\\\ \end{align}

とまとめられることもわかります。

 

STEP2. \(g(x)\)が\(a≦x≦b\)で作る面積

 

\(g(x)\)が\(a≦x≦b\)で作る面積を\(S_g\)とします。

 

\(f(x)\)が作る面積\(S_f\)と同様に考えると、

aとbに挟まれた面積
$$S_g = \int_a^b g(x) dx$$

となりますね。

 

STEP3. 大きい面積ー小さい面積

 

見た目で分かる通り、\(S_f\)の方が\(S_g\)よりも大きくなりますね。

 

よって区間\(a≦x≦b\)において\(f(x)\)と\(g(x)\)で囲まれた面積\(S\)は

大きい面積から小さい面積をひく
残った面積

$$S = S_f - S_g $$

で求められます。

 

インテグラルの式に直して考えてみると、定積分の計算法則より次のような変形ができます。

\begin{align} S &= S_f-S_g\\\ &= \int_a^b f(x) dx - \int_a^b g(x) dx\\\ &=\int_a^b \left(f(x)-g(x)\right)dx  \end{align}
小春
要は上側にある\(f(x)\)から下側にある\(g(x)\)を引いたものの積分をすればいいんだね!

 

\(x\)軸との面積

 

以上のように、区間\(a≦x≦b\)における2つのグラフで囲まれた面積は

$$\int_a^b \left((上側のグラフ) - (下側のグラフ)\right)dx$$

と考えることができるので、次のように考えることができます。

 

\(x\)軸よりも上のグラフ

 

x軸よりもグラフが上にある面積

上のような図の場合、\(x\)軸の方が\(y=f(x)\)よりも下にあります。

 

この面積\(S\)は、\(x\)軸は\(y=0\)と表すことができたので、

$$\int_a^b \left(\underbrace{f(x)}_{上のグラフ} - \underbrace{0}_{下のグラフ} \right)dx$$

(※見切れている場合はスクロール)

 

と考えることができます。

 

\(x\)軸よりも下のグラフ

 

x軸よりもグラフが下にある面積

上のような図の場合、\(x\)軸の方が\(y=f(x)\)よりも上にあります。

 

この面積\(S\)は、\(x\)軸は\(y=0\)と表すことができたので、

$$\int_a^b  \left( \underbrace{0}_{上のグラフ}-\underbrace{f(x)}_{下のグラフ} \right)dx$$

(※見切れている場合はスクロール)

と考えることができます。

 

まとめ

今日はこれだけ!まとめるよ!

 

まとめ

  • 2つのグラフで囲まれる面積を求めるためには、その区間で上にあるグラフ\(y=f(x)\)と下にあるグラフ\(y=g(x)\)に着目して、『\(f(x)\)が\(x\)軸と作る面積』ー『\(g(x)\)が\(x\)軸と作る面積』を考えればOK。
  • この計算は$$\int_a^b \left(f(x)-g(x)\right)dx$$のようにまとめることができる。

 

この大きい面積から小さい面積をひく、といういっけん簡単に聞こえる当たり前の行動。

このイメージがあるかないかで計算スピードが大きく変わります。

 

練習問題などでも、ぜひ「どの面積からどこを引いているのかな?」と考えてみて下さい。

 

以上、「囲まれた面積の求め方について」でした。

 

チェック問題

 

 

例題

2つの放物線\(y=x^2-2x,\ y=-x^2+3x\)と直線\(x=1,\ x=2\)で囲まれた部分の面積\(S\)を求めよ。


(解答)

定積分の練習問題

グラフを考えてみると、区間\(1≦x≦2\)では\(y=-x^2+3x\)の方が上に位置する。

よって、

\begin{align} S &= \int_1^2 \left(\left(-x^2+3x\right)-\left(x^2-2x\right)\right)dx\\\ &= \int_1^2 \left(-2x^2+5x\right)dx\\\ &=\left[-\frac{2}{3}x^3+\frac{5}{2}x^2\right]_1^2\\\ &= \frac{17}{6}\\\ \end{align}

(※見切れている場合はスクロール)

 

 

例題

3次関数\(y=x^3-3x^2+2x\)が区間\(0≦x≦2\)において、\(x\)軸となす面積\(S\)を求めよ。


(解答)

定積分の練習問題

グラフを考えると、

  • 区間\(0≦x≦1\)では曲線のほうが、\(x\)軸よりも上に位置している
  • 区間\(1≦x≦2\)では曲線のほうが、\(x\)軸よりも下に位置している

ことがわかる。

なので、区間ごとに分けて

\begin{align} S &= \int_0^1 \left(f(x)-0\right)dx + \int_1^2 \left(0-f(x)\right)dx\\\ &= \left[\frac{1}{4}x^4-x^3+x^2\right]_0^1-\left[-\frac{1}{4}x^4+x^3-x^2\right]_1^2\\\&=\frac{1}{2}\\\ \end{align}

(※見切れている場合はスクロール)

 

\今回の記事はいかがでしたか?/

-文系積分

© 2024 青春マスマティック Powered by AFFINGER5