学生の頃使いたかったサービス

【学生に戻れるなら使いたい】未来に必要な力が効率的に得られる!お得な優秀サービス

おすすめの数学参考書

【完全版】高校数学の勉強法とオススメの参考書をレベル別にまとめてみました。

文系積分

【不定積分の計算公式】インテグラルの性質と注意すべきポイントを解説

Today's Topic

\(F'(x)=f(x), G'(x)=g(x)\)のとき、

$$\int 1 dx = x+C$$

$$\int kf(x)dx = k\int f(x)dx$$

$$\int\left(f(x)\pm g(x)\right)dx = \int f(x)dx\pm \int g(x)dx$$

(※見切れている場合はスクロール)

ただし\(k\)は定数、\(C\)は積分定数

 

不定積分の計算公式を確認していこう!
微分のときと同じ流れだね。
小春

 

この記事を読むと、この意味がわかる!

  •  積分の基本的な計算
  •  積分が難しいワケ

小春
最後に練習問題があるよ!

 

1の不定積分

 

定数1の不定積分は次のように求められる。

ポイント

$$\int 1 dx = x+C$$

 

証明はとても簡単で、「微分して1になる関数って何かなぁ。」を考えるだけ。

小春
あ、\(x\)だね。
積分定数も忘れずにね。

 

\(\int 1dx\)を\(\int dx\)と表すことが多々ある。

 

定数倍された不定積分

 

\(F'(x)=f(x)\)とすると、関数\(kf(x)\)の不定積分は次のように求められます。

ポイント

\begin{align} \int kf(x)dx &= k\int f(x)dx\\\ &= kF(x)+C\\\ \end{align}

 

証明

関数\(kF(x)\)を微分すると、定数倍の微分公式より

\begin{align} \left(kF(x)\right)' &= kf(x)\\\ \end{align}

となるため、\(kF(x)\)は\(kf(x)\)の原始関数の1つと言える。

 

不定積分は『原始関数+定数』の形で表せばよかったので、

\begin{align} \int kf(x)dx &= kF(x)+C\\\ \end{align}

 

これは

\begin{align} \int kf(x)dx  &= kF(x)+C\\\ &= k\int f(x)dx\\\ \end{align}

より、

\begin{align} \int kf(x)dx &= k\int f(x)dx\\\ \end{align}

であることを示している。

 

定数はインテグラルの外に出すことができる!

 

関数の和や差の不定積分

 

2つの関数\(f(x),g(x)\)の和\(f(x)+g(x)\)の不定積分では、次のことが成り立つ。

ポイント

\begin{align} \int\left(f(x)+g(x)\right)dx &= \int f(x)dx+\int g(x)dx\\\ &= F(x)+G(x)+C\\\ \end{align}

(※見切れている場合はスクロール)

 

証明

関数の和\(F(x)+G(x)\)の微分は、和の微分公式から

$$\left(F(x)+G(x)\right)'=F'(x)+G'(x)$$

となるため、\(F(x)+G(x)\)は\(f(x)+g(x)\)の原始関数の1つと言える。

 

不定積分は『原始関数+定数』の形で表せばよかったので、

\begin{align} \int\left(f(x)+g(x)\right)dx &= F(x)+G(x)+C\\\ \end{align}

(※見切れている場合はスクロール)

 

これは

\begin{align} \int\left(f(x)+g(x)\right)dx &= F(x)+G(x)+C\\\ &= \int f(x)dx+\int g(x)dx\\\ \end{align}

(※見切れている場合はスクロール)

より、

$$\int\left(f(x)+ g(x)\right)dx = \int f(x)dx+ \int g(x)dx$$

(※見切れている場合はスクロール)

であることを示している。

関数\(f(x)-g(x)\)の不定積分のときも同じことが言えるよ。

 

インテグラルは、和と差の場合は分配できる!

 

【ここが山場】関数の積や商の不定積分

 

2つの関数が和や差で結ばれている場合、インテグラルを分配することができました。

では積や商の形で結ばれているものでも、同じように分配できるのでしょうか。

$$\int f(x)g(x)dx = ???$$
$$\int \frac{f(x)}{g(x)}dx =???$$

結論から言うと、積や商で結ばれている場合は分配できません!

 

積で結ばれている場合を考えてみましょう。

関数\(F(x)G(x)\)の微分は、積の微分公式から

$$(F(x)G(x))' = F'(x)G(x) + F(x)G'(x)$$

となります。

 

つまり関数\(F(x)G(x)\)は\(f(x)g(x)\)の原始関数とはいえないため、

$$\int f(x)g(x) dx = F(x)G(x) +C$$

が成り立ちません。

 

これにより、

\begin{align} \int f(x)g(x) dx &= F(x)G(x) +C\\\ &= \int f(x)dx \int g(x) dx \\\ \end{align}

と言うことはできないのです。

 

小春
じゃあ積や商で結ばれた関数の不定積分は、どうやって求めるの?
これが結構工夫が必要なところで、簡単そうなものでも数Ⅲ以降の知識を使わないと解けないんだ。
小春
えぇぇ・・・。

 

積や商で結ばれた関数の積分は分配できません。いろいろな工夫・・が必要です。

 

まとめ

最後にまとめるよー!

まとめ

インテグラルは

  • 1を省略する
  • 定数を外に出せる
  • 和や差の場合は分配法則ライクに扱える

 

積分の単元では、『積分できる形』まで細かく分解したり、くっつけたりする必要があります。

今回のこの公式たちは、主に細かくするときに必須のテクニックになりますので、いろんな問題を解いて計算速度を上げておきましょう。

 

以上、「不定積分の計算法則について」でした。

 

チェック問題

 

例題

$$\int \left(x^2 + x\right)dx$$


(解答)

インテグラルは分配できることに着目しよう!

\begin{align} \int \left(x^2 + x\right)dx &= \int x^2 dx + \int x dx\\\ &= \frac{1}{3}x^3 + \frac{1}{2} x^2 +C\\\ \end{align}

 

例題

$$\int \left(2x^2+3x-4\right)dx$$


(解答)

小春
定数はインテグラルの外に出せるんだったね!
\begin{align} \int \left(2x^2+3x-4\right)dx &= 2\int x^2 dx + 3\int x dx -4\int dx\\\ &= \frac{2}{3}x^3 +\frac{3}{2}x^2 -4x +C\\\ \end{align}

(※見切れている場合はスクロール)

 

 

\今回の記事はいかがでしたか?/

-文系積分

© 2024 青春マスマティック Powered by AFFINGER5