学生の頃使いたかったサービス

【学生に戻れるなら使いたい】未来に必要な力が効率的に得られる!お得な優秀サービス

おすすめの数学参考書

【完全版】高校数学の勉強法とオススメの参考書をレベル別にまとめてみました。

極限

【数列の極限の大小関係】イメージでわかる、知っててアタリマエの公式

数列の極限の大小関係

Today's Topic

収束する2つの数列\(\{a_n\},\{b_n\}\)の極限は、極限値を求めなくても

$$a_n≦b_n\ (n=1,2,3,\cdots)$$

であれば、\(\alpha ≦ \beta\)となる。

これにより、極限値が直接求まらなくても、大小関係は比較することができる。

 

今日は数列の極限の大小関係を見ていくよ。
前回は極限値の演算をやったから、来ると思ってたよ!
小春
今回扱う内容は、厳密な証明よりもイメージを大事にしよう!
あぁ、証明が大学数学になっちゃうんだね・・・。
小春

 

この記事を読むと、この意味がわかる!

  • 数列の極限の大小関係は、極限を求めずに把握できる
  • グラフから、感覚的に数列の極限の大小関係を把握できるようになる

 

 

数列の極限の大小関係

 

数列の極限の大小関係で押さえておくべき公式はこれ!

 

ポイント

2つの数列\(\{a_n\}, \{b_n\}\)が、それぞれ\(a_n \underset{n\to \infty}{\longrightarrow} \alpha,\ b_n \underset{n\to \infty}{\longrightarrow} \beta\)となるとき

どの項に対しても\(a_n≦b_n\)が成り立つならば、\(\alpha≦\beta\)

 

また、この公式から次のことも言えます。

おまけの公式

  • ある実数\(X\)に対して、どの項でも\(a_n≦X\)が成り立つならば、\(\alpha≦X\)
  • ある実数\(X\)に対して、どの項に対でも\(Y≦b_n\)が成り立つならば、\(Y≦\beta\)

 

それでは、詳しく見ていきましょう!

ポイントは『グラフをイメージすること』です。

 

\(a_n≦b_n(n=1,2,3,\cdots)\)ならば、\(\alpha≦\beta\)

 

具体的に考えてみましょう。

 

例題

2つの数列\(\{a_n\},\{b_n\}\)の一般項が、それぞれ

$$a_n=-\frac{1}{n},\ b_n=\frac{1}{n}+1$$

のとき、極限値の大小を比べてみよう。

 

厳密な証明は大学で行うので、ここでは感覚的に捉えておけばOK。

 

そのためにグラフを用いて、大小関係を把握してみましょう。

 

\(a_n=-\frac{1}{n}\)を\(y=-\frac{1}{x}\)、\(b_n=\frac{1}{n}+1\)を\(y=\frac{1}{x}+1\)と読み替えてみます。

ただし、数列における\(n\)は自然数なので、この時の\(x\)は自然数の値しか取りません。

 

この条件のもと、グラフを描いてみるとこのようになります。

数列の極限の大小関係

 

グラフを見てみると、\(n\)がどんな値をとっても\(a_n≦b_n\)が常に成り立つのであれば、\(a_n\)の極限値が\(b_n\)の極限値よりも小さいことが分かりますね。

 

この公式の凄いところは、直接極限値を求めなくても、数列の大小関係だけで極限値の大小関係がわかるところです。

 

ここに注意

2つの数列が、\(a_n<b_n(n=1,2,3,\cdots)\)のような関係でも、極限値\(\alpha,\ \beta\)が\(\alpha<\beta\)とは限らず、\(\alpha = \beta\)となることもあります。

例えば、

$$a_n = -\frac{1}{n},\ b_n=\frac{1}{n}$$

とすると、グラフより、常に\(a_n<b_n\)であることは明らかですが、その極限値は同じく0であることが分かります。

数列の極限の大小関係

 

\(a_n≦X(n=1,2,3,\cdots)\)ならば、\(\alpha≦X\)

 

先ほどの公式

どの項に対しても\(a_n≦b_n\)が成り立つならば、\(\alpha≦\beta\)

の数列\(\{a_n\},\{b_n\}\)が

 

$$\{a_n\}= -\frac{1}{n}, \{b_n\}= 3, 3, 3, \cdots$$

のような場合を考えてみます。

 

すると、グラフは見てわかる通り、数列\(\{a_n\}\)のどの項も3より小さいため、極限値も3を下回っていますね。

数列の極限の大小関係

 

だからと言って極限値が3とは限らないよ!
あくまで「\(\{a_n\}\)の極限値<3」ということが言えただけなんだね。
小春
それでも、極限値を求めなくても大小関係がわかることが後々大事になるよ。

 

\(Y≦b_n(n=1,2,3,\cdots)\)ならば、\(Y≦\beta\)

 

これも1つ目の公式をもとに考えれば、それほど難しくありません。

どの項に対しても\(a_n≦b_n\)が成り立つならば、\(\alpha≦\beta\)

の数列\(\{a_n\},\{b_n\}\)が

$$\{a_n\}= -1,-1,-1,\cdots, \{b_n\}= \frac{1}{n}$$

のような場合を考えてみます。

 

すると、グラフは見てわかる通り、数列\(\{b_n\}\)のどの項も\(-1\)より大きいため、極限値も\(-1\)を上回っていますね。

数列の極限の大小関係

 

数列の極限の大小関係の注意点

 

今回扱った公式には、いくつか勘違いしやすい点があります。

 

どの項でも大小関係が覆らない

 

まず、3つの公式の前提には

どの項においても、\(a_n≦b_n\)が成り立つ

ということが挙げられています。

 

そのため、例えば

「第7項だけ、数列\(\{a_n\}\)の方が\(\{b_n\}\)よりも大きくなる」

という場合には、これら3つの公式は使えません。

あくまで\(n=1,2,3,\cdots\)のどの場合でも、\(a_n ≦ b_n\)が成り立たなければ意味がないんだ。

 

収束すること

 

そして3つの公式では、2つの数列が極限値\(\alpha,\beta\)を持っていることも前提に含まれています。

 

つまり、これは数列が収束することが仮定されているので、発散する場合にこれらの公式は使えないということになります。

ただし発散する場合は、『追い出しの原理』というものが考えられるよ!

参考【追い出しの原理】不等式を作って、発散することを示せばOK。あんまり使われないけどね・・・。

 

まとめ

最後にまとめるね。

 

まとめ

収束する2つの数列\(\{a_n\},\{b_n\}\)の極限は、極限値を求めなくても

$$a_n≦b_n\ (n=1,2,3,\cdots)$$

であれば、\(\alpha ≦ \beta\)となる。

これにより、極限値が直接求まらなくても、大小関係は比較することができる。

 

今回得たこの大小関係の公式は、これから先かなり重要になる『はさみうちの原理』のもとになります。

そのため、まとめにも書きましたが、

極限値が直接求まらなくても、大小関係は比較することができる。

という点を、よく覚えておきましょう。

 

以上、「数列の極限の大小関係」についてでした。

\今回の記事はいかがでしたか?/

-極限

© 2024 青春マスマティック Powered by AFFINGER5